脳卒中患者のリハビリは発症後の翌日から行うのが良い

 リハビリ(機能訓練)は、脳卒中発症後なるべく早くからはじめることがよいと考えられてきています。早期に体を動かすことで、肺炎や深部静脈血栓症、関節拘縮(関節が固くなって動かなくなる状態)、筋力低下などの回復を妨げる合併症を減らすことかできるからです。

 そのため、まずベッドサイドに来てくれるのは理学療法士です。関節拘縮や筋力低下を予防するためにも腕や手首、指の曲げ伸ばし運動をしたり、足の筋の運動などであったり、短時間べッドの端に腰掛けて体のバランスを維持したりといった、理学療法からはじめます。特に高齢者の場合、たった一、二日ベッドに横になっていただけで、急速に四肢や体幹の筋力か失われ、二度と歩くことかできなくなってしまう可能性があります。

 また、病院という慣れない環境でずっと横になっていると、「自分がどこにいるのか」、「どうしてここにいるのか」など、いわゆる見当識が混乱し、認知症のような症状が出現することがあります。こうした心身の機能低下を防ぐためには、理想としては脳卒中を発症した翌日であっても、いつもと同じようなリズムで生活できることか望ましいのです。

 そのため、急性期の脳卒中治療を行っている病院でも、理学療法士によるリハビリが早期に開始されます。
 また、作業療法・言語療法も後遺症に応じて行われます。作業療法士は工作や手芸、絵を描いたりすることを通して、おもに麻痺した手指の動きを改善させ、さらにこうした作業によって低下した集中力・注意力の回復を目指します。また、言葉がうまく話せない、理解できないという言語障害や、食べ物辛飲み物をうまく飲み込めない(嚥下障害といいます)人には、言語聴覚士(以前は言語療法士と呼ばれていました)と呼ばれる専門職がリハビリの指導に参加します。

 もし、義足や義手(両方を併せて義肢といいます)や装具を利用することになれば、義肢装具士が一人一人の体に合わせてつくってくれます。

 社会福祉士は、英語でソーシャルワーカーとも呼ばれます。脳卒中の後遺症のために転院してリハビリを必要とする場合や、あるいは何か生活上の問題を抱えつつも自宅への退院を目指すというような場合に、福祉サービス利用を取り計らってくれたり、他の施設との連携をとってくれたりする職種です。

 脳卒中の救急病院で働く専門職の人々は、専門的知識や技術はもちろんのこと、患者さんに対して尊敬の気持ちをもって接するとともに、早期回復を願ってリハビリの指導に真剣に取り組んでいる人たちばかりです。こうした人たちは、医師や看護師と、患者さんの状態や問題点に関してお互いが密に情報交換して、リハビリの効果を高めようとしています。